user【週刊】岸部タクロウのニュースレターsearch
✉️ 2025年6月のあれこれ【第1号】
『【月刊】岸部タクロウのニュースレター』(毎月5日配信)
like
user
岸部 タクロウ
2025/07/05

創刊号.1.jpg.webp

こんにちは、岸部です!🌿


つい先日配信した「創刊号(特別号)」からわずか数日しか経っていませんが、無事に「第1号」をお届けできてホッとしています。

もし、「まだ創刊号読んでないよ!」という方がいましたら、ぜひそちらから読んでいただけると嬉しいです。(ニュースレターの配信を始めた経緯なんかを書いています)



いや〜、しかし……


毎日暑すぎますよね。

なんなんですかね、これは。

夏って、6月からになったんですかね?


この前、ChatGPTに「年間通して気温が0〜15度以内に収まる場所に移住したいんですけど、どこに行けばいいですか?」って聞いてみたら「そんな場所はない」って言われちゃいました。残念です……



さて、そんなどうでもいいことを書きながら、この場に何を書こうかと思案しています。何かと慣れていない新入りニュースレターですが、温かい目でご覧いただけますと幸いです。




🎨 アート制作の記録と記憶(2025年6月)

R0007638のコピー.jpg.webp


まずは、日頃制作しているアート作品について書いてみます。今年で美術作家歴が14年目になりました。これまで制作してきた作品数は、たぶん3,000点を超えていると思います。「気づけば遠くまで来たもんだ」ってやつです。


このニュースレターでは、月毎に制作した作品にちょっとした小話(制作秘話的な?)を添えてお届けしたいと思います。


ただ、ニュースレター(メール)の性質上、画像を縦に何枚も並べるのはちょっとウザいかもしれません。メール自体が重過ぎてうまく表示されない、なんてことが起こる可能性もあります。なので、いくつかお気に入りをピックアップしようと思います。


先月(6月)は、全部で9作品を制作しました。その中から5作品に絞って紹介します。(5作品くらいがちょうどいいのでは?要試行錯誤)


ちなみに、新作は常にインスタグラムに投稿しています。他の作品に関しては、そちらをチェックしてみてください。(もっと昔の作品も見てみたい!という方はWebサイトをご覧ください。2012年制作の作品からまとめて閲覧できます)



① Untitled, Watercolor and collage on paper, 2025

25-6-11-1のコピー.jpeg.webp

この作品は、ヴィンテージマガジンと水彩画を組み合わせたものです。もともと自分は、ヴィンテージマガジンや古書を素材に使用したアナログコラージュ作品をつくっていました。


近年は絵の具を使ったペインティング作品が多くなってきたのですが、こうしてミックスさせた作品をつくることもよくあります。



② 緑の記憶, Craypas on paper, 2025

25-6-11-2のコピー.jpeg.webp

今年の4月に訪れた「富士見塚ハイキングコース(神奈川県足柄上郡)」で目にした景色を絵にしたものです。一応風景画なのですが、見たものをそのまま忠実に描くことがあまり好きではない(描けない)ので、抽象化させています。「半抽象画」って感じです。


画材はクレパスを使用しています。クレパスとは、クレヨンとオイルパステルの“合いの子”みたいなものです。



③ Untitled, Watercolor on paper, 2025

25-6-12-2のコピー.jpeg.webp

かわいい作品。ぼくの作品にしては、とてもかわいい。使用している画材は、水彩絵の具です。かわいい絵も描けるよって、アピールしておきます(笑)



④ Untitled, Watercolor and collage on paper, 2025

25-6-14-2のコピー.jpeg.webp

こちらも水彩画。これはたしか、一瞬で描けた作品。「一瞬」は少し大袈裟だけど、そう感じるほどすんなり仕上がりました。


すごい長い時間をかけても気に入る作品が作れるとは限らないし、その逆も然りなんですよね。(同じようなことが「文章」にも言えます)


いやあ、創作って本当に不思議なものですね。(水野晴郎降臨)



⑤ Untitled, Watercolor and collage on paper, 2025

25-6-19-2のコピー.jpeg.webp

最後は、こちらの水彩画。なんだか、よくわからない作品です。よくわからない作品、ぼくは大好きです。(逆に文章はわかりやすいものが好き)


よくわからないけど、“なんか良い”って思う作品です。自分と誰かに向けて、14年間ずっと「なんか良くない?」を問い続けています。




✍️ エッセイ執筆の記録と記憶(2025年6月)

スクリーンショット 2025-07-05 6.07.19.png.webp


この章では「note」で不定期連載しているエッセイ『今日のトゥデイ』を紹介します。


とは言っても、当然ながらここに文章を丸々掲載するなんてことはできません。なので、6月に書いた全14作品のタイトルと一言コメントを書きます。


なんとなく興味が湧いたエッセイがあれば、ぜひリンク先のnoteに飛んでみてください。



▪️ タイマーの奴隷

いしかわゆきさん(ライター・作家)の新刊『がんばれない私のゆる時間術』の発売を記念して開催されたnoteコンテスト「私のゆる時間術」への応募作品です。


ぼくとタイマーとの“切っても切れない”関係性について書きました。



▪️ 宣誓!わたしは「書くことの習慣化」に挑戦します

Webライターラボというコミュニティのメンバー限定企画「今、挑戦したいこと」への応募作品です。「書くことを習慣化します!」と威勢よく宣言しています。習慣化するための「自分トリセツ」を考えました。



▪️「やられたら、やり返さない」は世界を救えるか

今、MLBのライバル関係で1番熱いと思われる「ドジャースvsパドレス」。そのシリーズでデッドボールを受けた大谷くんの振る舞いについて書きました。



▪️ おんなじことを何度でも書いちゃおう

何かしら発信活動をしていると、「あれ、また同じようなこと言ってるな自分……」みたいなことが誰しもあると思います。


でも、そんなに気にする必要はないんだよね。その理由はね……ってのを書いてみました。



▪️ 書くことが思いつかないときにあると便利なもの

とにかく「メモ」を取ることをゴリ押ししているエッセイです(笑)。ぼくのメモの取り方や使っているツールなんかも書いています。



▪️ あの大谷くんだって嫌われるのだから

けっこう身近に「アンチ大谷」のグループがあったので、そのことについて書きました。誰からも嫌われないなんてムリだよねぇっていうお話です。



▪️ 筆に乗せて、どこまでも

文章を書いていて調子がいいことを「筆が乗る」って言います。それと近い感覚は、絵を描いているときにも感じます。ただ、なかなか筆って、乗ってくれないんです。



▪️ とある湖のほとりで

自分の音楽愛を架空のイベント開催というフィクションに乗せて綴りました。音楽遍歴なんかも書いています。



▪️「ぼく」と「わたし」と「自分」の使い分け

自分が書く文章には、「ぼく」と「わたし」と「自分」がそれぞれ都合よく登場します。それらの使い分けについて書いて(考えて)みました。



▪️ 〇〇したら、△△をする

何かを習慣化したいときは、「○○したら、△△をする」というルールを自分に課すといいよっていう話を書きました。



▪️「絶不調でも、書いてみる」の効果

こちらも習慣化についてのエッセイ。どんなにやる気がない時でも「ちょとだけやる」のは大切だよねっていう話を書きました。



▪️生きてる限り、ネタはある

なんでもない日常だとしても、少しのアンテナを立てれば、何かしら書くネタは見つかるよねってことを書きました。



▪️ ミスターだって、人間だもの

先日亡くなった“ミスター”こと、長嶋茂雄さんについて書きました。たまたま目にした、“黒い噂”に対して思うことを綴っています。



▪️何かが「わかるようになる」ために書く

書くことの喜びは、何かがわかるようになることかもしれない。書いたことによってわかること、気づけることはたくさんある。




🌳 自然を嗜むひと・自然を嗜むマガジン

自然を嗜むひと」というプロジェクトと、「自然を嗜むマガジン」というメディアをnoteで運営しています。


「自然を嗜むひと」とは
自然を深く味わい、心から楽しむためのプロジェクトです。


『自然を嗜むマガジン』とは
岸部タクロウが運営する自然探訪メディアです。グッとくる自然の造形美を発見・蒐集し、そこで得た感動や気づきを文章と写真で丁寧に記録します。noteにて連載中。

主な特長:
▪️「エッセイ × ガイド × ビジュアルアート」が一体となった、感性を刺激する記事の制作
▪️ 東京駅から半径100km圏内を中心とした、都市生活者でも気軽に訪れられる自然スポットの紹介
▪️ 美術作家の視点で自然の造形美に着目し、発見と蒐集を重視したコンテンツの制作


現在、自然探訪活動は夏季休業中です。例年6〜9月くらいまでは、基本的にお休みしています。

なので、今の時期は準備期間です。記事を書いたり、道具を揃えたり、めぼしい自然スポットを探したりしています。


せっかくなので、最新の自然探訪記事と愛用しているコーヒーセットを紹介した記事を置いておきます。☕️




💌 ラブレター(編集後記)

只今、7月5日(土)の6時28分。配信予定時間の32分前です。絶賛、手直しに追われています……(笑+泣)

(もし、配信が少し遅れたらごめんなさい🙏)

なんだかんだスーパーギリギリになってしまいました。しっかりと構想を練ってからニュースレターの配信を始めたわけではないので、いろいろとバタバタしています。


この「第1号」には、「とりあえず形にして、配信日にしっかり届ける」という最低限の目標がありました。その点に関しては、なんとかクリアできそうです。(時間は少し遅れちゃうかも)


ただ、あらゆるところにテコ入れが必要だとも感じています。まずは、こんなにもバタバタせずに落ち着いて記事を書ける仕組みを整えたい。イレギュラーで「創刊号」の配信がつい先日だったことや、ニュースレター自体にまだ慣れていないことで、よりバタついてしまいました。



内容的には、岸部タクロウの月報・活動報告みたいな感じになりました。SNSよりも少し近い距離感で、「ねえねえ、見て見て、こんなの創作したよ!」って報告している感じです。とりあえずこの形を基盤にして、これから試行錯誤を重ねていきます。


ぼくのニュースレターは、いわゆる「有益系」ではありませんが、読者に楽しんでもらえる形を自分なりに模索していきたいと思っています。


それでは次回、「8月5日(火)の朝7時」にお届けする「第2号」でまたお会いしましょう。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!👋



p.s.

クーポンコード……

間に合いませんでした!ごめんなさい!

次回はバッチリ用意します。🙏


それと、何かありましたら、お気軽にこのメールに返信してください。

疑問・質問・感想・冷やかし(泣)など、お待ちしています!




※ちょっとしたアンケートをご用意しました。よろしければポチッとお答えいただけると嬉しいです。🙇




ℹ️ 各種リンク

・公式サイト|https://takurokishibe.com
・Instagram|@takurokishibe
・X(旧Twitter)@tkrksb
・note|@tkrksb
・オンラインストアhttps://101.official.ec



like
like2